熱割れ現象について

熱割れ現象とは
窓ガラスにフィルムを貼ると、ガラスの日射吸収率が高まり、特に寒い時など
朝、ガラスが日射熱を受け「膨張していく部分」とサッシ周辺部(フイルムが貼られていない部分)や影などがかかって、温度上昇が抑えられた「膨張しない部分」との間に「引張応力」というものが発生し、これがガラスのエッジ部分の許容強度を超えると
「熱割れ」が発生します。
簡単に説明しますと、寒い日の朝、フィルムを貼った部分に太陽が当たり温められます
フィルムは熱を吸収して暖かくなります。しかし窓の枠に入っている
ガラスはフィルムが貼られていないので温度が上がりません。
その温度差によってガラスに
ピキッと亀裂が入ることを言います

網ガラスなどは普通のガラス
(フロートガラス)
より強度が低いので
遮熱フィルムを貼るときは注意が必要です
熱割れ判定のシートもありますので必要事項を記入すれば
このガラスには、貼れるもの、貼れないものがわかります。